社会医療法人 平和会 吉田病院

一般科リハビリ科

一般科リハビリ科のご紹介 Introduction of pharmacy

当院では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のスタッフにより、脳血管や運動器・呼吸器疾患だけでなく、 周術期リハビリや緩和ケア、嚥下機能へのアプローチなど、様々な障害に対してリハビリ治療を行っております。 また他科とのカンファレンスなどで連携をとりながら退院支援に積極的に取り組んでいます。言語聴覚士は訪問 部門に出向するなど、在宅部門との連携も重視しています。

一般科リハビリテーション科の概要

当院のリハビリテーションは内科と外科疾患を主とする一般科リハビリテーションと、精神科疾患を主とする精神科リハビリテーションに分けられています。
一般科リハビリテーションには理学療法(PT)と作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)があります。ここでは一般科リハビリテーションの概要を紹介します。

【対象疾患】

  • ・呼吸器疾患:肺炎、慢性閉塞性肺疾患
  • ・運動器疾患:脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折、多部位外傷
            (他院で手術されリハビリ目的で転院してこられる方が多い)
  • ・脳血管疾患:脳梗塞(回復期~維持期)、パーキンソン症候群、神経難病
  • ・廃用症候群:内部疾患、脱水等
  • ・がん  :緩和ケア
  • ・周術期リハ:外科術後

【取得施設基準】

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション
  • 認知症リハビリテーション

【理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の役割】

1.理学療法士

理学療法は運動療法や徒手的療法、物理療法を用いて、失われた身体の機能を回復させ、 基本的動作能力の改善を図る治療方法です。理学療法士は病気やケガの回復を促し、社会や 日常生活に戻るまでを支援する役割を担います。

1.理学療法士

理学療法は運動療法や徒手的療法、物理療法を用いて、失われた身体の機能を回復させ、 基本的動作能力の改善を図る治療方法です。理学療法士は病気やケガの回復を促し、社会や 日常生活に戻るまでを支援する役割を担います。

2.作業療法士

作業療法は食事、入浴、排泄、更衣といった日常生活動作の他、家事や余暇活動について 訓練や環境調整、福祉用具などを用いてその人らしい生活を送れるよう支援しています。 また、心身共に関わることで、生活の質の向上を図っていきます。

3.言語聴覚士

言語聴覚士は、加齢や疾患の影響から飲み込むことが難しくなった方への評価(嚥下造影検査・ 嚥下内視鏡検査など)・訓練・指導を行います。適切に“栄養”を取っていくことにより、より良い 生活ができるよう援助しています。できるだけ希望に答えて、経口摂取にチャレンジしています。 また、様々な原因により言語障害を持つ方に対してコミュニケーション能力を高める訓練・指導を 行っています。

4.リハビリカンファレンス

毎週木曜日リハビリカンファレンスを開催しています。リハビリ部長・看護師・PT・OT・ST・ MSWが参加し、一人一人の患者様の現状と今後を検討し、リハビリの方向性を決めていきます。

5.退院前カンファレンス

患者様の退院が近づくと退院前カンファレンスに参加します。医師・看護師・MSW・ケアマネー ジャー、福祉機器業者、訪問看護師・介護サービス事業者とともに、患者様本人とご家族も参加 されます。そこで治療状況や生活状況、リハビリの状況などが報告され、退院後の治療方針と介護 サービスを決定していきます。

6.退院前訪問指導

理学療法士と作業療法士が退院前に自宅に訪問し、どのような動作が適切か、どのような環境に すれば安全に生活できるかを評価します。必要に応じてMSWやケアマネージャー、福祉機器業 者、訪問看護師が同行し、今後の生活を提案させていただきます。

7.新人教育

*入職前研修・・・2日程度
業務の流れ
電子カルテ操作
*入職後・・・1週~1ヵ月
県連研修
法人内研修
*現場配属 ~2ヵ月
電子カルテでの書類作成
病棟や他部門との情報交換、連携
ケースの代行、リハカンファレンス参加
先輩スタッフと共にケースの評価、治療
*2ヵ月~
評価~治療
週番、回診担当
精神科ケースの担当
リスク管理が可能になればケース担当

8.勉強会 研修会 学会

    ・リハ科内勉強会
  • ・院内スキルアップ 勉強会
  • ・リハビリ若手勉強会
  • ・平和会リハビリ交流会
  • ・ランチョンセミナー 1回/月
  • ・院内新人研修、院内中堅研修、県連勉強会
  • ・学術大会(土庫病院・岡谷病院・吉田病院
  • ・病院学術大会
  • ・全日本民医連学術大会