セカンド・オピニオンとは、直訳すれば「第2の意見」で、疾病の診断や治療方法について、患者さまが現在通院されている医療機関の担当医以外の医師に意見を求めることです。
他の医療機関を受診されている方を対象に、現在の疾病診断・治療方針に関して当院の医師が必要な情報を基にご意見を提供し、それをふまえて患者さま自身に今後の治療方法を選ぶ際の参考にしてもらうことを目的としております。
セカンド・オピニオンでは、原則として当院での検査・治療等は行なわず、現在通院中の医療機関からの診療情報(診断、治療経過、画像所見・血液検査の結果等)を患者さまにご準備頂き、患者さまからの聴取を行い、当院医師として意見・見解をお伝えいたします。
当院は、患者さまの権利保障の一環としてセカンド・オピニオンを位置づけます。
通院されている他医療機関での診断や治療方法等について判断を迷われている方、悩んでおられる方などの要望に応えられるよう、当院では専門担当医が対応することを基本方針としております。
対象科・部門 | 対象疾患名 | 担当医師 |
---|---|---|
精神科 | 精神疾患全般 | 担 当 医 |
外科 | 消化器がん | 担 当 医 |
消化器内視鏡・IBDセンター | 消化器・IBD疾患全般 | 担 当 医 |
セカンド・オピニオンは「完全予約制(最長60分)」で、保険診療ではなく「自費」による対応を基本と致します。
基本料金5,400円(30分以内)
延長料金5,400円(30分超60分迄)
※最長60分までとします
セカンド・オピニオンに関する相談窓口は、地域連携相談室「患者相談窓口」となります。
受付相談窓口 | 受付場所 | 受付日時 | 備考 |
---|---|---|---|
地域連携相談室 | 南棟1階 | 平日9:00-16:00 | 電話:0742‐45‐4601(代表) |
当院は「奈良市認知症ネットワーク」に参加をしております。
地域の医療機関の皆様におかれましては、運用にあたりご協力をお願いいたします。